どうも、キャップです。
スノーピークのシェルフコンテナが欲しい。すごく欲しい。
でも頑丈収納ボックス持ってるし、まだまだ使えるしな・・・。
結局、購入を決心するまで1年以上も悩みました。
目次
無印良品の頑丈収納ボックスが万能過ぎた
そもそも悪いのはコイツですよ。
無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックス・大。
- 約幅60.5×奥行39×高さ37cm
- 耐荷重100kg
- 消費税込1,790円
このサイズとスペックでこの価格。ほんとコスパ高過ぎ。
2台持ってれば、初心者の細々したキャンプ道具の大半が収納可能。
同じ無印良品のステンレスワイヤーバスケットを使えば二層に仕訳けて収納することも可能。
フタが付いてるので雨の日でも中の道具が濡れる心配無し。
実用性、利便性で右に出る者ナシ。はっきり言って無敵です。
類似品も多数販売されるキャンパー御用達アイテムです。
無敵過ぎて、これを持ってると他社製品に乗り換える理由が無い。
む~ん。。。シェルフコンテナが欲しいけど、買い換えるには(自分に対する)言い訳が必要です。
シェルフコンテナを買うべき言い訳を発見
これならシェルコン導入アリでしょ。言い訳その1。
シェルコン50にピッタリ2台が収まるユニットギアバッグの発売。

これならシェルコン導入アリでしょ。言い訳その2。
シェルコン25の天板にピッタリなHang Out(ハングアウト)のファイヤーサイドテーブルのステンレストップ版の発売。

満を持してシェルフコンテナを購入
お正月に帰省したら、おおさかキャンパルの新春初売りに並ぶのが恒例になってきました。
スノーピークの商品が20%OFFで購入できる数少ないチャンス。
そりゃもう逝くでしょ。満を持してシェルコン50とシェルコン25を購入。
ただ単に欲しいから買ったんじゃないですよ。
買うべき理由があったんですよ。
で、スノーピークのシェルフコンテナと無印良品の頑丈収納ボックスどっちが使いやすいの?
結論
- 使いやすさ、実用性は頑丈収納ボックスの勝利
- 所有する満足度はシェルフコンテナの圧勝
です。
同じ基準で比較すること自体ナンセンスだな、と改めて思った次第です。
「使いやすいかどうか」で比較するもんじゃないな、と。
出典:スノーピーク
インテリアとしての完成度も高く、室内に置いてもサマになる。
趣味性や所有欲という要素抜きには語れないギアです。
そもそもシェルコンは値段が頑丈収納ボックスの5倍以上。
じゃあ5倍使いやすいか?と聞かれたそんなことないですね。当たり前だけど。
重たいし、開閉のギミックも慣れるまでは使い辛いです。
使いやすさ・実用性だけで評価する類のアイテムではないですね。
逆に言うと、やっぱり無印良品の頑丈収納ボックスはコスパ含め実用性は無敵です。
初心者キャンパーに自信を持ってオススメできる超鉄板アイテムですね。
シェルフコンテナを買って良かった
記念すべき人生初ソロキャンプ@ハイマート佐仲でシェルコン実戦デビュー。
自分のキャンプサイトにシェルコンがあるってだけで嬉しい。
Hang Out(ハングアウト)ファイヤーサイドテーブルのステンレストップとの相性もバッチリ。
サイズが合うか心配だったんですが、ステンレストップのフレームを外したらシェルコン25の天板にピッタリでした。
まだ頑丈収納ボックスの時より設営・撤収に時間がかかります。
シェルフコンテナの収納パターンが整理しきれてないからです。
頭の中でシミュレーションした収納パターンをいくつも試して、ベストな状態を探っていくのがまた楽しいんですよね。
シェルフ(棚)としての活用<追記:2020年6月25日>
シェルコン25をシェルフ状態で2段重ねにし、その上のハングアウトの天板を置き、3段の棚のようにして使ってみました。
キッチン周りのギアだけを入れてエントリーIGTの近くに置いてみましたが、天板を置くと中の物を取り出しにくいです(隙間が狭い)。
重ねた時でも中の物が取り出しやすいのはシェルコン50なのかも知れません(シェルコン50は1個しか持ってませんが・・・)。
まだまだコンテナ(運搬箱)以外の使い方、つまりシェルフ(棚)としての使い方に慣れませんね。。
以上、スノーピークのシェルフコンテナは持ってるだけで嬉しくなるよ、という話でした!
最新記事 by キャップ (全て見る)
- くるみ温泉&キャンプを詳しく紹介します~飛騨高山の清流沿いにある温泉入り放題キャンプ場~ - 2021年4月10日
- 【スノーピーク】キッチンメッシュケースはSとLどちらを買うべきか? - 2021年3月31日
- エスビット(Esbit)のアルコールバーナーを購入!~ここにも沼がありました~ - 2021年3月9日
コメント