どうも、キャップです。
今回は初心者のキャンプ場選びについて。一応「小さな子供と行くファミリーキャンプ限定版」ってことで。
キャンプ場選びに正解なんて無いんですが「こういう考え方で選ぶと良いかも」という話。
目次
キャンプ場には色んなタイプがある
初心者に「どこかオススメのキャンプ場ありませんか?」と聞かれたら返事に困ります。
人によるしなぁ・・・と。
「どんなタイプのキャンプ場があるのかよく知らないんだけど、一度キャンプに行ってみたいから良さげなキャンプ場を教えて」的な質問なんですが「ぜったい〇〇キャンプ場だよ!」的な返答は無いよな~と。
- 施設タイプ:オートか、非オートか、バンガロー・ロッジ・コテージか。
- 区画割り:区画サイトか、フリーサイトか。
- ロケーション:高原か、河原か、海辺か。芝か、砂利か、砂地か。
- 設備充実度:高規格か、野生派か。
などなど。色んなタイプのキャンプ場があります。
なっぷの検索メニューにどんな項目があるか見てみると理解しやすいかな。

好きなキャンプ場のタイプは人によって違う
僕も最初の頃は「ぜったい〇〇キャンプ場が良いよ!」的な、画一的なオススメが存在するもんだと思ってました。
ところが好きなキャンプ場って人によってかなり違います。
キャンプ場に期待することが人によって違うんですね。だからこそ色んなタイプのキャンプ場が存在している訳で。
人にオススメされて行ってみたら、あんまり好みじゃなかった、というパターンもあります。こればっかりは仕方ない。
要するに自分で実際に泊まってみないとわからないってことです。
最初はバンガロー・ロッジ・コテージがオススメ
僕の経験から言うと、小さな子供と行くファミリーキャンプなら、一番最初はバンガロー・ロッジ・コテージがオススメです。
バンガロー・ロッジ・コテージ泊ができるキャンプ場だったらどこでも良いと思います。

寝室をキャンプ場に用意してもらうスタイル。寝室(テント)と寝具(寝袋など)の設営・撤収工程が省けるので楽チンです。
「キャンプ場に行ってBBQして泊まりたい」という願いは叶いますしね。
「寝室も自分で用意する」となるとテント泊になります。
テント泊は設営と撤収が大変ですが「キャンプをした」という実感、充実感は大きいです。
バンガロー・ロッジ・コテージ泊より宿泊料金が安いこともあり、テント泊が多数派です。
もちろん小さな子供と行くファミリーキャンプでもテント泊は可能です。大変ですけど、やってる人はたくさん居ます。
最初は「想い出」よりも「経験値」を増やそう
小さな子供を世話しながらのキャンプ進行はなかなか大変です。
子供が5歳未満だとドタバタ度は格段にアップします。
最初は道具の使い方に慣れてないので設営と食事準備で手一杯。余裕が無いのでついイライラしてしまったり。
コツは「今回のキャンプを成功させるぞ」と気負い過ぎないことです。
- 設営と撤収に時間がかかるのは仕方ない。だってまだキャンプに慣れてないから。
- 子供の世話と両立できずドタバタするのは仕方ない。だってまだキャンプに慣れてないから。
と考えれば楽になります。
最初は「キャンプに慣れること」を優先して「成功」にこだわらないことですね。回数を重ねていきましょう。
ベストは「ヘビロテできる安近短のキャンプ場を決めて連打する」です。
失敗しても気にならない安いキャンプ場でたくさんキャンプして修業する。
僕の場合はそれが矢橋帰帆島公園キャンプ場でした。

「キャンプに慣れる」=「設営~料理~食事~撤収に慣れる」です。慣れるには質より量。
自分に余裕が生まれると子供の世話と両立できて、キャンプを楽しめるようになりますよ!
人気のキャンプ場には慣れてから行こう
慣れてないのに人気キャンプ場に行っても、人気の理由(設備や景色やイベント)を体感する余裕が無いです。
だからあまり楽しめず実感も湧きません。
僕もキャンプデビュー初年度にマキノ高原、十二坊温泉、自然の森ファミリーオートキャンプ場など、なっぷで上位のキャンプ場に行きました。
でも不慣れで余裕が無くて、良さを実感しきれなかったのが正直なところです。
慣れるまでは「どこのキャンプ場に行くか」はそれほど重要じゃないってことですね。
慣れてきたら人気のキャンプ場に行ってみるのもアリだと思います。
キャンプ場の相場がわかってくると「何故このキャンプ場が人気なのか?」が理解しやすくなります。

慣れてくれば自分のスタイルが見えてくる
- テントを張るスピードが速くなってきた。
- 炭火をおこすスピードが速くなってきた。
- 翌朝のメニューと撤収段取りがサッとイメージできるようになってきた。
こうなればしめたもの。慣れれば余裕も生まれてきます。
僕にもちょっと余裕が生まれ、不満や願望が湧き出てきました。
- 隣りのキャンパーと距離が近過ぎるキャンプ場は窮屈だな
- テントとタープを一緒に張れる広さのキャンプ場が良いな
- このキャンプ場は遊具が多いから次は息子と二人で来てみたいな
- この木陰で今後は妻とコーヒーを飲んでくつろいでみたいな
などなど。
回数を重ねないと生まれてこない感覚ってありますね。
こういう感覚の中で「これは絶対に実現したい」と思うものが自分のキャンプスタイルのコア要素になっていくんでしょうね。
キャンプに行く人数・メンバー構成でもスタイルは変わります。スタイルが変わると新しい幕が欲しくなっちゃったりします。

僕は最近、キャンプで美味しいコーヒーを淹れたいな~と思うようになってきました。
以上、キャンプ場の選び方(悩み方)~小さな子供と行くファミリーキャンプ限定版~でした。

最新記事 by キャップ (全て見る)
- シルキー ゴムボーイとモーラ・ナイフを購入!~ノコギリとナイフは薪割りに必要か?~ - 2021年1月2日
- <2020年版>買って良かったキャンプ道具ベスト10! - 2020年12月31日
- <2020年版>21泊!キャンプ歴5年目の僕が行ったキャンプ場まとめ - 2020年12月29日
コメント