どもども、キャップです。
家族で1泊2日のキャンプに行くと着替えの服だけで結構な荷物になります。冬は特に。
キャンプの衣類の収納、着替えの服の収納ってあまり情報が無いので、我が家の工夫をまとめてみます。
目次
キャンプの着替えは収納が悩ましい
ある日の我が家の1泊2日の着替えです。季節は冬ですね。
僕の着替えだけでもこれだけあります。冬は衣類のボリュームがアップします。
パジャマ、下着、翌日の服、入浴後の着替え、防寒着。家族4人分なので単純にこれの4倍。
いつもこの着替え軍団を目の前にして「う~ん・・・」と立ち尽くしていました。
無印良品の衣装ケースは丁度良い硬さ
これまでは家族それぞれの服をメッシュの仕分け袋に入れて、ボストンバッグみたいなカバンに詰め込んでました。
カバンがギューギューのパンパン。不細工だし、詰めた服を取り出しにくいし。
出典:Amazon
悩みに悩んで買ったのがこれです。
無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックス・衣装ケース・大。
約幅59×奥行39×高さ23cm。
これ、布製でコンパクトにたたむこともできます。
そして布製だけど、生地の内面がコーティングされていて丁度良い硬さなんです。
服をたたんで入れておくと、そんなにゴチャ混ぜにならないです。衣類を取り出す際、入れた時の状態が維持されてることが多いです。これは嬉しいポイント。
到着後いかにスムーズに着替えを取り出すか
以前はギューギューのボストンバッグから着替えを取り出して、仕分け袋からも出して、アメニティドームMの前室にシートをひいて床に置いてました。
翌日の着替えを見失ったり、次に着る服が取り出しにくかったり、夜、床に積まれた服を蹴とばしてしまったりと、結構ストレスでした。
出典:無印良品
この衣装ケースならそのままドンと前室に置いておけば良いので楽です。
自立するし、フタで中身を隠せるし、だらしなさが無い清潔なルックスも良いですね。
どうやって着替えを持ち帰るか
最後の課題が脱いだ服の持ち帰り。
脱いだ服を綺麗に折りたたんでカバンに詰める作業って無駄だなーと思ってました。
自宅に帰ったら即ランドリーラック行きなんだから、最初からランドリーラックに放り込んで持ち帰れば手間が省けて一石二鳥では。
ということで「キャンプ場に持参できるランドリーラック」を吟味。
探し当てたのがこちら。
小久保 ランドリーバスケット 2WAY Hamper&Basket
このタイプの折りたたみカゴは100均でも売ってます。
僕もゴミ箱として購入しました。でもすぐに破れてしまいました。
キャンプで使うには耐久性が重要。Amazonで丈夫なものを探してました。
小久保のランドリーバスケットは頼もしい
こんな風に折りたためます。
折りたたみ方はコールマンのハンギングネットと同じですね。
広げるとこの大きさ。
缶ビール350ml缶との比較で大きさ伝わりますかね。けっこう大きいです。
縫製とファスナー部分のアップ。
帰りの車の中で服が飛び出すといけないので、ファスナーでフタを閉めれるのは重要です。
そして手触りから丈夫感が伝わってきます。100均のカゴとは質がぜんぜん違いますね。
自立する丈夫な洗濯カゴは便利
数回キャンプで使いましたが、すごく便利です。
しっかり自立する脱衣カゴなので、脱いだ衣類や汚れたタオルをポンポンと放り込んでいくだけ。そのまま自宅に持ち帰って洗濯機のある脱衣所に直行です。
以前は脱いだ服をちゃんと折り畳んでカバンに入れてたんですが、それを一切しなくて良くなり、か~~~なりストレスが減りました!
これはマジで超オススメですね。
無印良品の衣装ケースと小久保のランドリーバスケットは最強のコンビ!
↓
キャンプ場ではテント内に無印良品の衣装ケースを置いてタンス的に使う
↓
脱いだ衣類は小久保のランドリーバスケットに放り込む
↓
空になった無印良品の衣装ケースは小さく折りたたむ
↓
衣類の詰まったランドリーバスケットのファスナーを締めて荷室に積んで帰宅
↓
帰ったら衣類を洗濯機に放り込む
我ながら、この無駄のない一連の動きに脱帽です。
以上、キャンプの着替えを入れる無印良品の衣装ケースと小久保のランドリーバスケット、でした。

最新記事 by キャップ (全て見る)
- アソビト(asobito)の最新パンフレットを眺めてニヤける - 2019年2月19日
- フジカ・ハイペット用にストーブファンを購入!~熱でファンが回る→空気循環→体感温度アップ!~ - 2019年2月5日
- コールマンのアルミ製ライスクッカーは優秀だった!〜王者ユニフレームを脅かす黒いヤツ~ - 2019年1月26日